運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

残念ながら、海辺をことごとくコンクリート漬けにしたということ、海域によっては赤潮貧酸素化を慢性化させてきた、こういうところがあったと思うんです。そういう長年にわたるツケが今来ているのではないか。  先ほど局長からもお話がありましたが、本当に長い期間、そして高度成長期、結果的には負担をかけてきたんだと思うんです。そうしたことに対する問題認識というのを改めてよく聞かせていただきたいと思います。

近藤昭一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

博多湾は、昭和五十年代後半の大規模な埋立事業がございまして、そこでできたくぼ地が深く掘り込んでいるもので貧酸素化いたしておりまして、漁業などの環境悪化に大きな問題を生じております。  現在、博多港は、アイランドシティ地区コンテナ船大型化に対応すべく、水深十五メートルのしゅんせつを行っておりまして、このしゅんせつ土を盛って博多湾のくぼ地を埋めているというところでございます。

鬼木誠

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

その結果、百道浜沖愛宕浜沖土砂を採取した跡がくぼ地となり、貧酸素化による生物への影響が懸念されているところです。  一方、アイランドシティ地区等におきまして、大型化するコンテナ船への対応等のため、国土交通省が航路や泊地のしゅんせつを実施中であり、そのしゅんせつ土砂をくぼ地の埋め戻し等に活用しているところであります。  

高田昌行

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

宍道湖におきましても、水草の繁茂とそれに伴う貧酸素化などに対してどのような取組が効果的であるかを検討しているところでございます。  具体的には、島根県と共同で、地元漁協の協力もいただいて、実際に水草刈取りを行いまして、刈取り場所ですとか間隔、頻度の違いによる水質改善効果等を検証しているところでございます。  

田中聡志

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これによって、赤潮発生したり、漁業被害が生じたり、また、夏場を中心に底層、底の方の水が貧酸素化して貧酸素水塊発生する、底質悪化を招くなどしております。これが、要するに、植物プランクトンが大量に増殖して、下に沈んで堆積すると、分解して酸素が減るので貧酸素水塊発生して、これが漁業被害につながるということでございます。  

早水輝好

2015-09-11 第189回国会 衆議院 環境委員会 第12号

この請願の中で、一部引用させていただきますが、   過去六十年余り、浅海の埋め立てが陸岸境界における底生生物減少させ、赤潮と裏腹の関係にある底層貧酸素化による底生生物減少と相まって、海域全体としての浄化機能を衰退させてきた。その結果、栄養塩の負荷は減少しているにもかかわらず、「赤潮貧酸素海域」の発生減少せず、漁獲の減少の一因になってきたことが考えられる。

玉城デニー

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

琵琶湖におきましては、委員御指摘のように、ニゴロブナなどの産卵場となるヨシ帯減少ですとか、夏場水草が大量発生し、それが冬場になると枯れてしまう、こういうことが繰り返し発生することによりまして、湖底貧酸素化することによりまして水産生物生育環境悪影響を及ぼしていると認識しております。  

高吉晋吾

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

この結果、沈降した多量の生物遺骸などが分解して、底層貧酸素化するわけです。  その状況は、図七の溶存酸素分布を見てください。そうすると、潮受け堤防の前面がどれだけ貧酸素になっているかが分かると思います。生物が生存するには三以下ぐらい必要だと思うわけですが、その範囲は諫早湾を越えて有明海の方の中央部まで広がっておると、こういうことを見てください。

宇野木早苗

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その一方で、その他の調査についても進めておりまして、類似干潟調査では、これまでにも現地調査を行い、水質底生生物等分布特性等把握が進んでいること、また、水質流動等解析調査の一環として、底層溶存酸素濃度等の詳細な調査を行い、諫早湾や佐賀県沖の有明海湾奥での底層貧酸素化発生状況、それの要因等把握を行っておるところでございます。  

太田信介

2001-06-19 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

そこで、生態系を維持するという点で、さまざまな要素がもちろんあると思うんですけれども、いわゆるこういう状況の中で生まれる、底層ですね、干潟といってもそんなに深いわけじゃないですからあれなんで、すぐやっぱりそういう影響が出るわけですが、底層貧酸素化の問題が起こらないようにしていくというのも、これは重要な要素じゃないかと思うんですけれども、その点についてはどのように認識されているでしょうか。

笠井亮

2001-06-19 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

笠井亮君 そうしますと、内湾を清浄化するための水質基準、先ほど、海水のCOD、化学的酸素要求量だとか、それからDOということで溶存酸素量基準ということがあって、それに照らしていろいろ調べているというお話があったんですが、貧酸素化する、要するに酸素がなくなる状況になるというのは、特に底層だとか、それから海水の下の土壌も関係があるというふうに言われるわけですけれども、こういう干潟などの底層における貧酸素化

笠井亮

1998-09-25 第143回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それによりますと、第一は浮遊藻類発生底層水貧酸素化、堰を挟んだ上下流有機物の多い微細なシルト、粘土が堆積すること、さらにはシジミアサリなどの貝類の減少河口堰全体に共通する影響であること、しかしながら植物群落、魚類、鳥類、海域への影響については一般化するにはさらなる調査が必要である、こうされております。  

遠藤保雄

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

また、最近、滋賀県の琵琶湖研究所では、琵琶湖貧酸素化、富栄養化を裏づける糸状細菌、チオプローカというふうに伺ってまいりましたけれども、そういう新種のバクテリアを北湖の湖底で発見したということも公表しておられます。  しかし、原因不明だから、あるいは未解明のメカニズムがあるからといって、計画目標値を緩くするのはやむを得ないということで容認をすべきではないと思うわけです。

藤木洋子

1994-06-22 第129回国会 参議院 建設委員会 第8号

平成四年九月から十一月にかけて降水量が少なくしたがって河川流量減少して、伊勢湾奥部に停滞している高塩分、貧酸素底層水潮汐流風波流等によって上流部まで遡上しシジミ漁場高塩分化貧酸素化し、シジミの断続的な衰弱、へい死が続き、結果的に大量へい死発生したものであるという見解を発表いたしまして、先生の御推察のとおりでございました。  

豊田高司

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、三河湾におきましては、この赤潮以外にも、底層貧酸素化に起因をいたしますいわゆる苦潮発生をして、アサリ等漁業被害も生じて  いるといったような状況もあるわけでございます。こういうようなことのために、閉鎖性海域対策といたしましては、先ほど御説明申し上げたような対策を講じているわけでございます。  

野中和雄

  • 1